梁のせん断応力ってなに?

せん断応力とは

 

一般的に梁に曲げモーメントを受けると、同時にせん断力も受けます。

せん断力によって、梁の横断面・縦断面に生じる応力をせん断応力度といいます。

せん断応力度には、水平方向にずらす力に抵抗する水平せん断応力度(\(\tau\))と

鉛直方向にずらす力に抵抗する鉛直せん断応力度(\(\tau’\))があります。

水平せん断応力度と垂直せん断応力度の関係

 

水平せん断応力度\(\tau\)と垂直せん断応力度\(\tau’\)は等しくなります。

水平せん断応力度と垂直せん断応力度が等しくなる理由

上図のように荷重を受けている梁(変形したまま静止状態)の

微小直方体を考えます。

この直方体の各面には、水平せん断力\(\tau\)と垂直せん断力\(\tau’\)生じ、

これらがつりあっています。ここで

 水平せん断力による偶力のモーメント\(=-(\tau\cdot{dx}\cdot{dz})dy\)

 垂直せん断力による偶力のモーメント\(=(\tau’\cdot{dy}\cdot{dz})dx\)

つりあいの条件より、このふたつの偶力のモーメントの合力はゼロになるので

 \(\sum{M}=0\)より

 \(-(\tau\cdot{dx}\cdot{dz})dy+(\tau’\cdot{dy}\cdot{dz})dx=0\)

 \(\tau=\tau’\)

以上より、水平せん断応力度と垂直せん断応力度は等しいということです。

せん断応力度の一般式

 

\(Q\):外力によって生じるせん断力

\(S_n\):a-a面より外側の断面(赤斜線部)の中立軸に関する断面一次モーメント(\(=A\cdot{y}\))

\(B\):a-a面の幅

\(I_n\):中立軸に関する断面二次モーメント

とすると、せん断応力度の一般式は、

 \(\tau=\Large{\frac{Q\cdot{S_n}}{B\cdot{I_n}}}\)(\(N/mm^2\))

となります。

せん断応力度の一般式の導き出し方

 

 

梁の任意の断面ア-アに作用する曲げモーメントをM

断面ア-アから微小距離dxの断面イ-イに作用する曲げモーメントをM+dMとします。

いま、\(y=y_1\)から\(y=y_t\)の間の、微小六面体(efgh-e’f’g’h’)について考えます。

(1)中立軸からyの位置のア-ア断面の曲げ応力度

 \(\sigma=\Large{\frac{M\cdot{y}}{I_n}}\)

(2)中立軸からyの位置のイ-イ断面の曲げ応力度

 \(\sigma+d\sigma=\Large{\frac{(M+dM)\cdot{y}}{I_n}}\)

(3)微小六面体の左側(efgh)の曲げ応力度

 \(\Large{\int^{y_t}_{y_1}}\)\(\sigma\cdot{dA}=\Large{\int^{y_t}_{y_1}\frac{M\cdot{y}}{I_n}}\)\(\cdot{dA}\)

(4)微小六面体の左側(e’f’g’h’)の曲げ応力度

 \(\Large{\int^{y_t}_{y_1}}\)\((\sigma+d\sigma)\cdot{dA}=\Large{\int^{y_t}_{y_1}\frac{(M+dM)\cdot{y}}{I_n}}\)\(\cdot{dA}\)

このことから、e’f’g’h’の曲げ応力度は、efghの曲げ応力度より大きいので、

微小六面体がつりあいを保つためには、ee’gg’面にせん断応力度\(\tau\)が生じていなければならない

このせん断応力度を足し合わせた合計は、

 \(\tau\cdot{B}\cdot{dx}\)

 

 \(\tau\cdot{B}\cdot{dx}=\Large{\int^{y_t}_{y_1}\frac{(M+dM)\cdot{y}}{I_n}}\)\(\cdot{dA}-\Large{\int^{y_t}_{y_1}\frac{M\cdot{y}}{I_n}}\)\(\cdot{dA}\)

       \(=\Large{\int^{y_t}_{y_1}\frac{dM\cdot{y}}{I_n}}\)\(\cdot{dA}\)

 \(\tau=\Large{\frac{1}{B\cdot{I_n}}\int^{y_t}_{y_1}\frac{dM\cdot{y}}{dx}}\)\(\cdot{dA}\)

ここで、

 \(\Large{\frac{dM}{dx}}\)\(=Q\)

また、e-e’より外側の断面の中立軸に関する断面一次モーメントは、

 \(S_n=\Large{\int^{y_t}_{y_1}}\)\(y\cdot{dA}\)

とあらわされるので、

 \(\tau=\Large{\frac{Q\cdot{S_n}}{B\cdot{I_n}}}\)(\(N/mm^2\))

となります。

長方形断面のせん断応力度

 

 

平均せん断応力度は

 \(\tau_0=\Large{\frac{Q}{A}}\)

中立軸から斜線部面積図心までの距離の式を変形します。

 \((\Large{\frac{H}{2}}\)\(-y)\times\Large{\frac{1}{2}}\)\(+y\)\(=\Large{\frac{1}{2}}\)\((\Large{\frac{H}{2}}\)\(+y)\)

中立軸に関する斜線部面積の断面一次モーメント

 \(S_x=B\cdot{(}\Large{\frac{H}{2}}\)\(-y)\times{\Large{\frac{1}{2}}}\)\((\Large{\frac{H}{2}}\)\(+y)\)\(=\Large{\frac{B}{2}}\)\((\Large{\frac{H^2}{4}}\)\(-y^2)\)

中立軸に関する断面二次モーメントは

 \(I_n=\Large{\frac{BH^3}{12}}\)

より、

 \(\tau=\Large{\frac{Q}{B}}\)\(\cdot\Large{\frac{12}{BH^3}}\)\(\cdot\Large{\frac{B}{2}}\)\((\Large{\frac{H^2}{4}}\)\(-y^2)\)\(=\Large{\frac{6Q}{BH^3}}\)\((\Large{\frac{H^2}{4}}\)\(-y^2)\)

(1)\(y=\Large{\frac{H}{2}}\) のとき、\(\tau=0\) となります。

断面の上縁、下縁のせん断応力度はゼロということです。

(2)\(y=0\) のとき、\(\tau_{max}=\Large{\frac{3}{2}}\)\(\cdot\Large{\frac{Q}{BH}}\) となります。

平均せん断応力度を\(\tau_0\)とすると、

 \(\tau_{max}=\Large{\frac{3}{2}}\)\(\tau_0\)

となります。

 
最大のせん断応力度は、中立軸上で生じます。
大きさは、平均せん断応力度の1.5倍です。

円形断面のせん断応力度

同様に、円形断面のせん断応力度を求めてみましょう。

 

 

円の断面積は、

 \(A=\Large{\frac{\pi{D^2}}{4}}\)

斜線部面積の中立軸の断面一次モーメントは、

 \(S_n=\Large{\frac{\pi{D^2}}{4}}\)\(\times\Large{\frac{1}{2}}\)\(\times\Large{\frac{2D}{3\pi}}\)

中立軸に関する断面二次モーメントは、

 \(I_n=\Large{\frac{\pi{D^4}}{64}}\)

と表せられます。

平均せん断応力度は、

 \(\tau_0=\Large{\frac{Q}{A}}\)\(=\Large{\frac{Q}{\frac{\pi{D^2}}{4}}}\)

中立軸で最大せん断応力度が生じるので、

 \(\tau_{max}=\Large{\frac{Q\cdot{S_n}}{D\cdot{I_n}}}\)\(=Q\times\Large{\frac{\pi{D^2}}{4}}\)\(\times\Large{\frac{1}{2}}\)\(\times\Large{\frac{2D}{3\pi}}\)\(\times\Large{\frac{1}{D}}\)\(\times\Large{\frac{64}{\pi{D^4}}}\)\(=\Large{\frac{4}{3}}\)\(\cdot\Large{\frac{Q}{\frac{\pi{D^2}}{4}}}\)\(=\Large{\frac{4}{3}}\)\(\cdot\tau_0\)

 
円形断面も、最大せん断応力度は、中立軸上で生じます。
大きさは、平均せん断応力度の\(\Large{\frac{4}{3}}\)倍です。