S造(鉄骨構造)ってなに?

S造(Steel strcture)とは鉄骨構造といい、

主要な構造部材(柱・梁)に鉄骨をしている構造のことを指します。

 
鉄骨構造でも、床(スラブ)は鉄筋コンクリートを使用します。

鉄骨構造の特徴

鉄骨構造の長所

  • RC造(鉄筋コンクリート造)に比べ、建物の自重が軽くなるため、建物が負担する地震荷重が小さくなります。
  • 広いスパンの構造計画が可能です。
  • 鋼材は、靭性の高い(=ねばり強い)材料なので、建物が損傷してから倒壊・崩壊するまでの余裕が大きいです。

鉄骨構造の短所

  • 鋼材は高熱を受けると強度が低下するので、耐火被覆の使用が必須です。耐火鋼の開発が進んでいますが、高熱が加わると強度が低下する特性自体を完全に克服することはまだできていません。
  • 腐食(錆)に弱いので、対策が必要です。(水・酸素を遮断する処置が必要です)
  • RC造(鉄筋コンクリート造)に比べてたわみが大きくなりやすいです。

以上のような特徴を踏まえながら、建物の用途・経済性・施工性を考慮し、

鉄骨造を採用するか否かの判断をしています。

鋼材の性質

鋼材の規格

鉄骨構造に用いる鋼材は、規格品を使用します。

 
駆け出し研修生
強度や成分が不明な鋼材は使用してはいけない、
ということですね。
 
そういうことです。
品質が確保されている鋼材を使用しなければなりません。

 

図_応力・ひずみ曲線

鋼材の応力・ひずみ曲線は、このようになります。

鋼種の表現の仕方

 

ア項:SS,SM,SNなど、鋼材の種類を表します。

イ項:引張強さの下限値を\(N/mm^2\)で表します。(JIS外認定材の場合、降伏点を示すことが多いです)

ウ項:機械的性質などの、品質種別を示しています。(なし=無記号 のものもあります)

ア)名称・JIS番号

記号名称JIS番号
SS一般構造用圧延鋼材JIS G 3101
SM溶接構造用圧延鋼材JIS G 3106
SN建築構造用圧延鋼材JIS G 3136
STK一般構造用炭素鋼管JIS G 3444
STKR一般構造用角形鋼管JIS G 3466
STKRN建築構造用炭素鋼管JIS G 3475
SSC一般構造用軽量形鋼JIS G 3550
SC炭素鋼鋳鋼品JIS G 5101
SCW溶接構造用鋳鋼品JIS G 5101

イ)引張強さ

代表的な引張強さの下限値は、400,490,520,540 があります。

ウ)品質種別

A種、B種、C種、無記号などがあります。

鋼種記号 主な特徴
SM400A
SM490A
溶接性がよいです。
SM400B
SM490B
SM520B
A種の性能に加え、シャルピー衝撃試験のシャルピー値の
下限値が規定されています。
SM400C
SM490C
SM520C
B種の性能よりさらに高い値でシャルピー値の下限値が
規定されています。
SN400A溶接を行わない弾性範囲の箇所に使用されます。
(例:小梁など)
SN400B
SN490B
溶接性に優れています。降伏点の上限値が規定されています。
降伏比が規定され、塑性変形性能が確保されています。
SN400C
SN490C
B種の性能に加え、板厚方向の引張の絞り値の下限が
規定されています。ダイアフラムに使用できます。
SS400板厚25mm以下、中小規模の構造によく使われます。
SS490高力ボルト・ボルト接合用の鋼材です。

鋼材の機械的性質

400N級

板厚t(\(16mm<t\leq40mm\))

鋼種記号降伏点
下限/上限
(\(N/mm^2\))
引張強さ
下限/上限
(\(N/mm^2\))
降伏比
上限
(\(%\))
伸び
上限
(\(%\))
シャルピー値
下限
(\(J\))
板厚方向
引張試験
絞り値
下限
(\(%\))
SS400235/400/51021
SM400A235/400/51022
SM400B235/400/5102127
SM400C235/400/5102247
SN400A235/400/51021
SN400B235/355400/510802227
SN400C235/355400/51080222725

490N級

板厚t(\(16mm<t\leq40mm\))

鋼種記号降伏点
下限/上限
(\(N/mm^2\))
引張強さ
下限/上限
(\(N/mm^2\))
降伏比
上限
(\(%\))
伸び
上限
(\(%\))
シャルピー値
下限
(\(J\))
板厚方向
引張試験
絞り値
下限
(\(%\))
SS490275490/61019
SM490A315490/61021
SM490B315490/6102127
SM490C315490/6102147
SN490B325/445490/610802127
SN490C325/455490/61080212725

520N級

板厚t(\(16mm<t\leq40mm\))

鋼種記号降伏点
下限/上限
(\(N/mm^2\))
引張強さ
下限/上限
(\(N/mm^2\))
降伏比
上限
(\(%\))
伸び
上限
(\(%\))
シャルピー値
下限
(\(J\))
板厚方向
引張試験
絞り値
下限
(\(%\))
SM520B355520/6401927
SM520C355520/6401947

鋼材の定数

ヤング係数
\(E(N/mm^2)\)
せん断弾性係数
\(G(N/mm^2)\)
ポアソン比
\(\nu\)
線膨張係数
\((1/℃)\)
比重
\(2.05\times10^5\)\(794000\)\(0.3\)\(1\times10^{-5}\)\(7.85\)

F値(鋼材の基準強度)

鋼材の降伏点の値、もしくは引張強さの70%の値のうち小さい方の値をF値と呼び、

鋼材の許容応力度を決める基準の値としています。

 
降伏点の高い鋼材は、降伏してからは、破断するまでの
伸びがあまり大きくないため、
許容耐力を超えたあと破断するまでの間の荷重を
変形により吸収する量を確保する目的で、このように定められています。

平成12年建設省告示第2464号に記載されている構造用鋼材のF値を抜粋して紹介します。

(単位:\(N/mm^2\))

鋼種記号F値
\(t\leq40\)
F値
\(40<t\leq100\)
SS400235215
SM400A,B,C235215
SN400A,B,C235215
STK400235215
STKR400235215
STKN400W,B235215
SSC400235215
SS490275255
SM490A,B,C325295
SN490B,C325295
STK490325295
STKR490325295
STKN490B325295
SM520B,C355(\(40<t\leq75\)) (\(75<t\leq100\))
335       325

よくある形鋼の断面形状

H形鋼

 

図_H形鋼

H鋼と呼ばれたりもします。

H形鋼を構成する2枚の平行な板材の部材をフランジ、

フランジ同士をつなぐフランジと直交した部材をウェブと呼びます。

H形鋼の寸法は、H-A×B×t1×t2 で表されます。

A寸法をH形鋼のせい、B寸法をH形鋼の幅とすると、

せい×幅×ウェブ厚み×フランジ厚み

で表現されます。

山形鋼

 

図_山形鋼

山形鋼は、よくアングルと呼ばれているL型の形鋼です。

山形鋼の寸法は、L-A×B×t で表されます。

A=Bの山形鋼を、等辺山形鋼

A≠Bの山形鋼を、不等辺山形鋼といいます(ただし、A>Bとします)。

溝形鋼

 

図_溝形鋼

チャンネルとも呼ばれている鋼材です。

溝形鋼の寸法表示は、[-A×B×t1×t2 となります。

時々Cチャン(C型チャンネル)と混同している方がいますが、

Cチャンは、リップ溝形鋼という鋼材です。

 

図_リップ溝形鋼

リップ溝形鋼の方が、薄い部材です(最大でもt=4.5ミリ程度)

I形鋼

 

図_I形鋼

I形鋼は、H形鋼のフランジ部の厚みに傾斜(勾配)がついている鋼材です。

I形鋼の寸法は、I-A×B×t1×t2 で表されます。

角形鋼管

 

図_角形鋼管

角形鋼管の寸法は、□-A×B×t で表されます。

鋼管

 

図_鋼管

鋼管の寸法は、φ-D×t で表されます。

平鋼(フラットバー)

 

図_平鋼

平鋼は、フラットバーとも呼ばれています。

平鋼の寸法表記は、FB-t×b となります。

参考文献

  • 佐藤邦昭(2011年)「技術基準による鋼構造の設計」鹿島出版会